A.F
アクタス社会保険労務士法人
アシスタントマネジャー
特定社会保険労務士
私は事業会社を経て、社労士の道へ進みました。事業会社は大小の組織を経験し、どちらも社員一人ひとりの継続的な成長がなければ、業績も組織も発展しないことを目の当たりにしました。この経験から人が成長する組織づくりを支援していきたい、と社労士事務所と法人で経験を積み、2022年春にアクタスへ入社しました。ここには目指していた人事労務コンサルティングに特化した仕事が広がっていました。アドバイザリー、人事制度設計、規程作成、労務監査など。それは私の想像を超えた深く幅広いプロジェクトばかり。お客さまは100名以上の中堅企業や上場企業が中心で、相対するのは人事の役員や経営者。問われる内容も数段深く、より厳密なアウトプットを求められます。私も一定の知識と経験はありますが、アクタスのレベルをいち早く体現できるようになるために日夜キャッチアップしています。先日、アクタスグループ代表の加藤さんと面談したとき、知識やスキル以上に相手の満足を考えることが大切だと聞きました。確かに。そのために自分は何ができるのか。相手のためにとことん考え、どれだけ与えられるか、尽くせるか。そこを突き詰められる人がプロだと、アクタスの皆さんを見て思いました。その域に到達するために、いま毎日がチャレンジです。
私のキャッチアップ方法は現場で体験していくこと。経験のない案件は積極的に手を挙げ、メインのコンサルタントをサポートしながら、考え方やアウトプット、進行方法などを見て吸収しています。また、法改正情報や行政のアナウンス、労務関連の様々な調査データは定例のブレストミーティングで共有し、お客さまへ伝える情報の優先順位づけや説明方法をみんなで検討しています。さらに毎月のナレッジ会議ではアクタスのコンサル事例からノウハウを学び合う。毎月ホームページに掲載するコンサルタントコラムも持ち回りで執筆。先日はウェビナーの講師も担当しました。このようにチャレンジすること、学ぶ機会がとても多くて大変な面もありますが、実はすごく楽しいんです。やっぱりやりたかった仕事ができているからでしょうね。あとは先に掲げたプロになるために、傾聴の力をつけて、相手の考えを正確に把握するよう意識しています。こうした日々を積み重ね、本当の意味でのスペシャリティを極めていきたい。アドバイザリー、規程、監査、制度設計、セミナー研修、執筆等々、すべてにおいて自己完結できるようにならなければ。また、その過程で得た考え方や知識、学び方も含めて、今後入ってくる若手の皆さんに伝えていけたらと思っています。